メルセデスのジョージ・ラッセルは、F1メキシコGP決勝で発生したチームオーダー騒動について、「やるならすぐにやるべきだった。もしくはやらないべきだった」と語り、チームの対応が後手に回ったことへの不満を明かした。決勝では、残り約30周の時点でラッセルが5番手を走行。前方にはチームメイトのアンドレア・キミ・アントネッリが、さらにその前にはハースのオリバー・ベアマンが3番手で走行していた。
背後からはオスカー・ピアストリ(マクラーレン)が迫っており、ラッセルは自分の方が速いと感じてアントネッリの前に出るよう要請。もしベアマンを抜けなければポジションを戻すと申し出たという。しかし、チーム側はすぐに判断を下さず、無線ではエンジニアのマーカス・ダドリーが「リアタイヤの温度を下げて」と指示。これに対し、ラッセルは放送でピー音処理されるほどの怒りの反応を見せた。最終的にアントネッリがラッセルを前に行かせたものの、その直後に第2スティントのピットストップが重なり、ラッセルはベアマンを抜けず。アントネッリが約束通り前に戻り6位、ラッセルは7位でレースを終えた。なお、アントネッリがシーズンで初めてラッセルを上回る結果となった。ラッセルはレース後、次のように語った。「普段、僕たちはチームとして動いているし、コンストラクターズ選手権ではフェラーリやレッドブルとの2位争いをしている。キミがベアマンを抜けずに苦しんでいたのは見えていたから、僕がDRSの列の中でタイヤがいい状態の時に攻める準備はできていた。結局、判断が遅れすぎて、その時点ではもうポジションを入れ替える意味がなかった。やるならすぐに、でなければやらないべきだった」とラッセルはRacingNews365などに語った。さらに、レース中の無線での不満について質問されると、ラッセルは冷静に説明した。「マーカス(ダドリー)は単にチームのメッセージを伝えているだけで、彼自身が決定権を持っているわけじゃない。だからチーム全体で話し合う必要がある。僕はキミと戦っているわけじゃなくて、フェラーリやレッドブルと戦っている。結果的にP6とP7で終わったけど、もう少し違う結果にできたかもしれない」と締めくくった。メルセデス内部での優先順位と判断の遅れメキシコGPでは、メルセデスがチームオーダーを出すタイミングを逃したことが結果に影響した。アントネッリを早めに前後入れ替えていれば、ラッセルがベアマンを抜く可能性もあったが、決断が遅れたことでチャンスを逸した。また、アントネッリがラッセルを上回ってフィニッシュしたのは今季初めてであり、ルーキーの着実な成長を示す象徴的な一戦にもなった。一方で、メルセデスとしてはチーム内順位よりもコンストラクターズ2位争いを優先すべき局面での迷いが課題として浮き彫りになった。残り3戦、メルセデスがどのように内部の指揮系統を整理し、フェラーリやレッドブルに挑むかが注目される。
全文を読む