2021年のF1マシンは、空力ルールの変更に対応したフロアソリューションで2つの相反した設計トレンドを見せているが、最終的には“Z字型”のフロアが主流になっていきそうだ。2021年のF1世界選手権では、ピレリのタイヤの耐久性を考慮して、ダウンフォースを10%削減するための空力ルール変更が適用された。ブレーキダクト、ディフューザーの寸法の規制に加え、フロア面積の削減が最も大きな変更となる。
開幕戦では、2つのフロアデザインに分かれた。フェラーリ、アルファロメオ、ハース、マクラーレン、ウィリアムズの5チームは、レギュレーションの意図したとおりに後部が細くなるフロアを備えている。彼らはフロアエッジに空力パーツを多用し、気流の変化を避けてきたチームだ。一方、メルセデス、アストンマーティン、レッドブル、アルファタウリはプレシーズンテスト、アルピーヌは開幕戦からZ字型のエッジを備え、上記チームのフロアが先細りになり始めた場所から約200mm後方にセクションカットアウトを作成した。この手法は、利用可能な総フロア面積の一部を放棄することになるが、フロアの形状に関してより柔軟性がある。Z字型のカットアウトを選択したチームは、基本的に、前の年と同様に、マシンの中心線に対して平行なフロアエッジを備えており、斜めのエッジがリアへの気流に与える影響に不満を持っていたことを示唆している。とはいえ、全員が同じ道をたどったわけではなく、各チームのデザインには個性が見られる。特に、レッドブルは、メルセデスが選択したものと比較して、マシンの中心線と平行になるように、フロアのエッジをはるかに長く断面にする設計を選択した。Z字型のエッジは、他の気流構造が壊れたり、意図した道から外れる可能性のあるフロア上のポイントに気流構造/渦を作成するのにも役立つ。Z字型のフロアを採用するチームは、フロア輪郭に沿って取り付けられたフィンでこれをさらに強調しており、アストンマーティンはおそらくこの点で最も積極的だ。アストンマーティンは2列のフィンを備えており、サイドポッドの周りを移動する気流に影響を与えるポイントに配置される。ただし、その役割は、真っ直ぐなフロアのエッジを念頭に置いて流れ構造を再調整することにある。F1マシンのこのエリアは、各チームが相互作用するフロー構造から段階的な利益を見つけ、それに応じて微調整するため、今シーズンの開発の発展を促すエリアになると考えられる。たとえば、アルピーヌはこの点ですでに本格的に努力を払っている。バーレーンでZ字型フロア組みに加わっただけでなく、フィンとの組み合わて構成している。アルピーヌのこの変更は、シーズンのこの早い段階でF1チームの関心がどこにあるかを強調しており、フロアが先細りする部分とリアタイヤ前の2つの重要な領域が最も開発が進められていく部分になると考えられる。アルピーヌは、プレシーズンテストから開幕戦までに、フロアの前面だけで3ヴァージョン目、リアタイヤ前で4バージョン目のフィンの配列を投入している。開幕戦ではフロア前面には1つのフィン、リアタイヤ前には4つのストレーキを備えたものを投入した。