マックス・フェルスタッペンは、F1日本GPでポールポジションと優勝を独占したにもかかわらず、「もし自分がマクラーレンのF1マシンを運転していたら、僕の姿は見られなかっただろう」とジョークを飛ばした。レッドブルのマックス・フェルスタッペンは、日曜日のグランプリでマクラーレンの2人のドライバーを退け、鈴鹿サーキットで4連勝を達成した。土曜日に驚異的なポールポジションを獲得し、金曜日にペースが遅かったことを考えると、これは目覚ましい逆転劇となった。
「ここに来たとき、ここで勝てるとは思っていなかった。金曜日の時点では、まったく勝てるとは思っていなかった」とレース後にフェルスタッペンはViaplayに語った。「ポールポジションからのスタートが、今週末最も重要なことだった。マクラーレンの方が速かったと思うが、彼らはDRSを使って追い抜くことができなかった」「勝利に対する反応と、勝利が完全にドライバーの功績によるものかどうかを尋ねられたフェルスタッペンは、軽快に答えた。「自分がやっていることにとても満足している。もしあのマシン(マクラーレン)に乗っていたらどうなっていたかなど考えたくもない。そうしたら、僕の姿は見られなかっただろうからね」マックス・フェルスタッペンは、レッドブルがRB21カーからより高いペースを引き出したチームの努力の賜物だとすぐに付け加えた。「結局は、常にうまく連携しているチームが勝つ。GP(ジャンピエロ・ランビアーゼ)と、そして今週末はヒュー・バードというもう一人のパフォーマンスエンジニアもいた。彼とも2020年の終わりまで一緒に働いたが、それは本当にうまくいった」「予選に臨む前に正しい選択をした。オンボードを聞けば、僕とGPの連携は非常にスムーズだ。しかし、それらは非常に重要なことだ」2025年のブレイクスルーな勝利にもかかわらず、マックス・フェルスタッペンはドライバーズランキング首位のランド・ノリスにわずか1ポイント差で次戦バーレーンに臨むため、期待をすぐに抑えた。「これは素晴らしい結果だったが、オーバーテイクは難しかったし、予選が非常に重要だった」とフェルスタッペンは語った。「これで突然すべてがホサナになり、すべてのレースで勝てるようになるというわけではないが、この結果には非常に満足している」レッドブルを助けた3つの要因フェルスタッペンは、日曜日の日本GPでレッドブルを助けた3つの重要な要因について詳しく説明した。その要因とは、クリーンエアとダーティエアの違い、新しいトラック表面でのタイヤ摩耗の少なさ、そして気温の低下である。これらは、これまでのレッドブルのマシンは高温条件下ではライバルよりもパフォーマンスが強くなる傾向があったことを考えると、注目すべき変化である。「スティントの終わり頃には、また差が縮まってきて、彼らは攻撃を仕掛けてきた。なぜなら、その頃には僕のタイヤが少し熱くなり過ぎていたからだ」とフェルスタッペンは説明した。「今日は少し気温が低かったので、タイヤのオーバーヒートが抑えられ、それが僕たちにとって有利に働いたと思う」「高速コーナーが多いので、ついていくのがとても難しい。誰かの近くに行くとタイヤが非常に熱くなる。マシンも毎年良くなっているし、ダーティエアも多いので、どんどん難しくなっている。ラップタイムが拮抗していて、タイヤのデグラデーションが少ないと、非常に難しくなる」