メルセデスのエンジン責任者を務めるアンディ・カウエルは、2018年にエンジン使用数が3基に削減することに言及。たとえドライバーがエンジンを全開で走らせられるようにしたとしても、レースには大きな差は出ないだろうと語る。2018年からはF1カレンダーが21戦に拡大されるにも関わらず、ドライバーが年間に使用できるF1エンジン、ターボチャージャー、MGU-Hは3基までとなり、MGU-K、コントロールエレクトロニクス、エネルギーストアは年間2基に削減される。
この決定に対し、ドライバーがペナルティを恐れずにエンジンを全開で走らせられるようにした方がレースにとっては利益となるのではないかとの意見も出ている。昨年のF1ブラジルGPでは、ルイス・ハミルトンが予選Q1でのクラッシュによって新品エンジンを搭載。残り2戦であることから、これまでよりも高いパワーモードで長く走り、よりハードにプッシュできた楽しさを興奮気味に語っていた。しかし、アンディ・カウエルは、たとえドライバーがエンジンを常に全開で走らせられる状況になってもレースに差は生まれないと語る。「何の違いもないと思う」とアンディ・カウエルは RACER にコメント。「土曜日と日曜日のためのエンジンが1基であれも、600kmしか走れらない。我々はもっと長く全開で走れるだろう。我々のプルーブアウトは異なるものになるだろうが、脆弱性に対しる安全マージンは同じものになるだろう」「故障のリスクはほぼ同じだ。それでも、我々はルイスに『いいか?こういう走りをすれば脆弱性がでてくる』と言うことになるだろうがね。なぜなら、エンジンが熱くなればなるほど、クルマの冷却は下がり、すぐにトラブルに陥って、故障し始める」「相対的なパフォーマンスはアブダビとまったく同じだと思う。コストが上昇するだけだ」アンディ・カウエルは、4つのエンジンメーカーからパワーユニットを購入するのが6チームしかいないことが問題だと語る。「週末あたりのエンジン使用数の制限が導入された理由は、純粋に財政的なことだと思う。当初は週末あたり1基だった。そのあと2週間になり、チャンピオンシップあたり何基というようになった」「それは財政面には非常にポジティブな影響を与えた。昨年の4基から今年3基になった理由は純粋に生産的なコストによるものだ。カスタマーチームへの供給に関連したコストだ。カスタマーチームの方がワークスチームよりも多いことが理由だ。それは非常に効率的なやり方だ」
全文を読む