F1第17戦アゼルバイジャンGPを終えて、ドライバーズおよびコンストラクターズランキングに大きな変化が生まれた。マックス・フェルスタッペン(レッドブル)が圧巻の勝利を飾り、タイトル争いに再び迫った一方、ウィリアムズのカルロス・サインツが今季初の表彰台を獲得して急浮上。マクラーレン勢は依然としてトップを堅持している。
ドライバーズランキング:フェルスタッペンが255点に到達、サインツが大幅ジャンプアップ首位のオスカー・ピアストリ(マクラーレン)は開幕以来のリードを保つが、バクーではスタート直後にクラッシュしノーポイント。これにより2位ランド・ノリス(マクラーレン)が7位入賞の6点を加算し、両者の差は25点に縮まった。優勝したフェルスタッペンは一気に25点を積み上げて総得点255点。ノリスとの差は44点に迫り、選手権争いに再び食い込む展開となった。ジョージ・ラッセル(メルセデス)も2位表彰台で18点を獲得し、194点から212点に伸ばして4位を盤石にしている。さらに注目はサインツだ。前戦終了時点で18位・16点にとどまっていたが、今回の3位表彰台で15点を加算。合計31点で一気に12位へとジャンプアップした。角田裕毅(レッドブル)も8位入賞で20点に到達し、ランキング16位に浮上した。コンストラクターズランキング:メルセデスがフェラーリを抜き2位浮上コンストラクターズ争いでは、マクラーレンが依然として独走態勢を維持。ノリスの入賞のみでポイントを623に伸ばした。2位争いではメルセデスがラッセルの2位とアントネッリの4位で計26点を積み重ね、総得点290点に到達。これによりフェラーリ(286点)を逆転してランキング2位に浮上した。フェラーリは3位に後退し、メルセデスとの僅差の戦いが続いている。一方、レッドブルはフェルスタッペンの優勝25点と角田の8位4点を加算し、合計33点を持ち帰って272点へ。今季最大の加点幅で勢いを取り戻した。ウィリアムズはサインツの表彰台で101点に到達し、中団争いで存在感を高めた。次戦に向けた展望ピアストリが首位を維持する一方で、ノリスとフェルスタッペンが急接近し、選手権争いは三つ巴の様相を呈してきた。中団ではサインツの躍進と角田の着実な加点が光り、今後の勢力図に大きな影響を与える可能性がある。次戦はモンツァ。高速サーキットでの戦いが、さらなるランキング変動をもたらすか注目される。2025年F1ドライバーズポイント1.オスカー・ピアストリ (マクラーレン) - (324)2.ランド・ノリス (マクラーレン) - (299)3.マックス・フェルスタッペン (レッドブル) - (255)4.ジョージ・ラッセル (メルセデス) - (212)5.シャルル・ルクレール (フェラーリ) - (165)6.ルイス・ハミルトン (フェラ-リ) - (121)7.アンドレア・キミ・アントネッリ (メルセデス) - (78)8.アレクサンダー・アルボン (ウィリアムズ) - (70)9.アイザック・ハジャー (レーシングブルズ) - (39)10.ニコ・ヒュルケンベルグ (ザウバー) - (37)11.ランス・ストロール (アストンマーティン) - (32)12.カルロス・サインツJr. (ウィリアムズ) - (31)13.リアム・ローソン (レーシングブルズ) - (30)14.フェルナンド・アロンソ (アストンマーティン) - (30)15.エステバン・オコン (ハース) - (28)16.角田裕毅 (レッドブル) - (20)17.ピエール・ガスリー (アルピーヌ) - (20)18.ガブリエル・ボルトレト (ザウバー) - (18)19.オリバー・ベアマン (ハース) - (16)20.フランコ・コラピント (アルピーヌ) - (-)21.ジャック・ドゥーハン (アルピーヌ) - (-)2025年 F1コンストラクターズポイント1.マクラーレン - (623)2.メルセデス - (290)3.フェラーリ - (286)4.レッドブル - (272)5.ウィリアムズ - (101)6.レーシングブルズ - (72)7.アストンマーティン - (62)8.ザウバー - (55)9.ハース - (44)10.アルピーヌ - (20)
全文を読む