F1のCEOステファノ・ドメニカリが発言した「若いF1ファンにはモナコとラスベガスに違いはない」というコメントが波紋を呼んでいる。伝統と商業化のはざまで揺れるF1の現状を語った今回のインタビューは、ファンの間で賛否を呼んでいる。F1のCEOであるステファノ・ドメニカリは近年、伝統派のファンを苛立たせる発言を繰り返している。スプリント・ウィークエンドの拡大やリバースグリッド導入など、レースフォーマットの変更に言及してきただけでなく、開催地そのものにも変化の波が押し寄せている。
今週、イタリアのポッドキャスト『Passa dal BSMT』に出演したドメニカリは、いわゆる「歴史的」サーキットの今後について再び話題に触れた。開催を希望する国が増える中で、これらの伝統サーキットがカレンダーに残るためには何が必要なのかという点である。「今日では、我々が話している投資レベルは過去とはまったく異なるものだ」と彼は語った。「2020〜2021年のスライディング・ドアのような転換期に私が就任したが、今は一つのドアが閉じ、別のドアが開いた。競争は変わり、状況はより攻撃的になっている。だから、情だけでは十分ではない」「グランプリの開催を継続する上で、歴史的価値やイメージを絶対的な基準にするのか」と問われたドメニカリは、明確にこう答えた。「いや、もちろんグランプリに歴史的価値があることは“プラス・プラス”だが、それだけでは不十分だ」と彼は言う。「それは歴史を加える要素であり、私のように子どもの頃からF1を見てきた人間にとっては重要だ。しかし、F1をフォローしている新しいファンたちにとっては──奇妙に聞こえるかもしれないが、我々が持っているデータによれば、ニュースをスクロールし、去年誰が勝ったかを忘れるスピードは非常に速いんだ」「つまり今日、多くの若いファンにとって、モンテカルロでレースをすることと、新しいラスベガス・サーキットでレースをすることの間に違いはない。だから、歴史は我々にとって根本的な要素ではない。だが言っておきたいのは、歴史は未来を見据えた構造によって支えられるべきだということ。インフラへの投資を可能にしなければならない。チケットは決して安くないのだから、あらゆるレベルのファンにサービスを提供し、カレンダーに財政的に参加できる国々が存在することを可能にしなければならない。私は、今のレース数以上に増えることはないと思っている」リバティ・メディアが2017年1月にF1の商業権を取得して以来、F1の姿勢は徐々に変化してきた。その直後、当時の“興行主”バーニー・エクレストンは「名誉会長」という名ばかりの肩書を与えられ、事実上追放された。後任となったCEOチェイス・キャリーは、エクレストンの退任直後のインタビューで「歴史的会場は安全だ」と断言していた。当時の基準は、カレンダー上の年数よりもF1の歴史的意義そのものに重きを置くというもので、キャリーは具体的にシルバーストン、モナコ、ホッケンハイム、ニュルブルクリンクの名を挙げ、「伝統を維持してこそF1の価値がある」と語っていた。当然ながら、突然“神聖な商業牛”であるエクレストンを処刑台に送った直後であり、キャリーのメッセージは「我々がビジネスに新しい印を付けるが、壊すつもりはない」という安心感を与えるものであったのだ。そのキャリーが当時名指しした歴史的会場をいま振り返ってみるのは興味深い。ニュルブルクリンクは2013年を最後に資金難でカレンダーから消え、COVIDの影響で2020年に「アイフェルGP」を開催したのが唯一の例外だった。老朽化の進むホッケンハイムも2019年を最後に姿を消している。一方、シルバーストンは週末通しの音楽イベントなどで観客体験を拡張し、長期契約を勝ち取った。モナコは伝統的にF1中継と看板広告の権利を握っていたが、それを譲歩することでようやく契約延長にこぎつけた。ドメニカリが自身のCEO就任を「スライディング・ドアの瞬間」と表現するのは適切だ。COVIDという存亡の危機に直面したF1は、放映契約を維持するためにレースを開催できるサーキットを“借りる”という財政的な工夫を行わざるを得なかった。これが、ニュルブルクリンクやイモラが再びカレンダーに復帰するきっかけとなった。同時期にNetflixのシリーズ『ドライブ・トゥ・サバイブ』が世界的ヒットとなり、予想を超えるスピードで新しい観客層が拡大した。だが、いわゆる“レイト・キャピタリズム(後期資本主義)”の原則に従えば、その成長を止めるわけにはいかない──そして、より高額な開催料を支払う新興開催地のために“聖なる牛”=クラシックサーキットが犠牲になるとしても、止むを得ないというわけだ。ドメニカリ自身も、2022年初頭のラウンドテーブルではこう語っていた。「我々は、新しいレースの到来と歴史的グランプリの継続をバランスさせなければならない。これらのサーキットはカレンダーに残り続けなければならない」しかし、コンコルド協定によってレース数を24戦以上に拡大することは理論上可能であるものの、人的リソースの観点から24戦が現実的な上限だと関係者間では合意されている。そのため、限られた枠をめぐる競争はかつてないほど激化している。不動産業界には「プランニング・クリープ」と呼ばれる現象がある。これは、議論を呼ぶ開発案件が条件付きで許可され、その後の小さな修正を繰り返すうちに制約が次第に緩和されていくというものだ。携帯電話の基地局が反対を押し切って建設された後、数年後に拡張申請が提出される──そうした流れである。F1の歴史的会場も、同じ道をたどる運命なのだろうか。すでにザントフールトはカレンダーから去ろうとしており、スパ=フランコルシャンも“ローテーション制”に移行し、隔年開催となる見込みだ。かつてのニュルブルクリンクとホッケンハイムも、交互開催を経て最終的には完全に姿を消した。このローテーション制は、マーケットを“慣らす”ための布石でもあるかもしれない。スパのような伝統サーキットを毎年ではなく隔年で見ることにファンが慣れてしまえば、いずれ完全に姿を消しても痛みは小さくなる。F1から伝統的会場へのメッセージは単純だ。「誰も安全ではない。生き残りたければ成長し続けよ」まさに後期資本主義の縮図である。だが当然ながら、多くの古参サーキットはインフラや観客収容力の拡張能力に欠ける。それは立地の問題でもあり、資金提供者の問題でもある。自力で採算を取らなければならない伝統サーキットは、政府補助を受けて新設されるサーキットとは競争にならない。ドメニカリは、カレンダーから外れることになったイモラについてこう語っている。「イモラは開...