F1マシンの継続的なカラー不足は、新シーズンに先立って大きな議論のポイントのひとつとなっている。かつてのF1フィールドは、鮮やかなカラーリングで溢れていたが、F1 の最新のグラウンドエフェクト時代には、重いマシンを軽量化するため、各チームが可能な限りカーボンファイバー剥き出しのままマシンを使用する姿が見られている。
アルピーヌの過度に黒い新型A524が示すように、この傾向は衰える気配がなく、F1チーフが介入して何かをする必要があるのかどうかという議論さえ起こっている。例えば、グリッドに美しいマシンを並べるために、各チームにマシンの全塗装を義務づけるようなルールを導入すべきなのだろうか?それはいいアイデアだ。しかし、F1の常として、悪魔は細部に宿るものであり、F1チームにマシンの塗装を強制するようなレギュレーションを作るのは非常に難しいだろう。F1の主要なペイントの専門家も、このエリアを規制しようとすれば際限のない複雑な問題が生じると考えており、うまくいくとは考えにくいと同意している。マーク・ターナーは2008年にシルバーストーン・ペイント・テクノロジーの設立に携わった。同社は現在、どのチームと提携しているか具体的には言えないものの、F1グリッドの大部分と提携している。ルールの変更がF1のカラーリング問題に対処するための正しい方法なのかどうかについてターナーは「どうすれば簡単に規制できるのか分からない。というのも、明らかに表面積やカラーリングデザインの選択、(ペイントする場所やペイントしない場所など)最低限規制するのであれば、実際に全マシンでそれを標準化するのは難しくなるかもしれないからだ」とAutosportに語った。F1チームにマシンのペイントを強制することは不可能に見えるが、F1がカーボンを主役とするカラーリングの世界に閉じ込められるというわけではない。ターナーは、これは純粋に現世代のクルマに関係する問題であり、2026年からF1がより小型のマシンに移行すれば自然に解決するはずだと確信している。現在のペイントの問題は、チームが課せられた最低重量制限に近づくために戦っているという理由だけではないことを理解することが重要であり、また、F1マシンが非常に大きくなったため、ペイントにはより多くの材料が必要になり、それが適切なパフォーマンス要素になり始めていると彼は語る。「ペイントの質量は常に議題に上っていたが、優先順位が低かっただけだ」とターナーは付け加えた。「つまり、奇妙なことに、クルマが大幅に大きくなったために、それが時代とともに変化してきたのだろう。自然吸気エンジンを搭載していた2000年代初頭と比べると、表面積はかなり大きくなっている」「以前は小型のマシンだったが、ハイブリッド時代に移行するにつれてマシンは大幅に大型化した。そのため、表面積は塗装やカラーリングにかかるコストに直接影響する」「どのチームについて具体的に話すことはできないが、おそらく3年前は、ペイントとブランディングで3キロ前後という、最も重量のあるカラーリングを使用していた」それ以来、ペイント技術はかなり進歩し、フルカラーリングの重量は1kgをわずかに超える程度にまで軽量化された。2026年のF1計画ではマシンの軽量化が予定されており、それ自体がこの問題に対処する一助となる可能性もあるが、ターナーはさらなる進歩とチームとの緊密な関係によって、かつてのような華麗なペイントスキームが復活するだろうと考えている。「最終的にはイノベーションが起こると思う」と彼は語った。「時にはエンジニアリング・チームと協力し、ブランドを走らせない方が利益になるようなエリアで、さらに発展させるポテンシャルがどこにあるのかを理解することもある」「ペイントやコーティングの分野で技術的なアドバンテージがあり、商業チームが満足するような軽い仕上がりにすることができる。ある意味でF1とはそういうもので、革新し、限界を押し広げるものなんだ。標準化されたものよりも、革新的なものに対して報われるほうがうれしい場合もある」「つまり、押しと引きなんだ。しかし、ファンが識別し、レースで選ぶことができるような象徴的なリバリーを望むのであれば、それは重要なことだ」「また、テクニカル・デザイン・チームとコマーシャル・デザイン・チームがより緊密に協力することで得られる利益もあると思う。そうすることで、最終的には色を取り戻すことができるだろう」
全文を読む