レッドブル:F1ヨーロッパGP初日

2011年6月25日
レッドブル F1 ヨーロッパGP 初日
レッドブルは、F1ヨーロッパGP初日のフリー走行で、セバスチャン・ベッテルが3番手、マーク・ウェバーが7番手だった。

セバスチャン・ベッテル (3番手)
「違ったことを試すこともあるし、金曜日では普通のことだ。今日、僕たちは何も隠しだてはしていない。午前中は異なるプログラムを実行していたけど、午後は他チームのように共通の認識を持ってやっていた」

レッドブル 「ルイス・ハミルトンの獲得は考えていない」

2011年6月24日
ルイス・ハミルトン
レッドブルのチーム代表クリスチャン・ホーナーは、今のところルイス・ハミルトンは“獲得できない”と考えており、レッドブルは将来的なタイアップの可能性を考えて時間を無駄にするようなことはしないと述べた。

ルイス・ハミルトンは、カナダでレッドブルのオフィスでクリスチャン・ホーナーと個人的な話をしていたことが明らかになり、マクラーレンとの契約は2012年末に切れることもあり、ハミルトンが2013年にレッドブルへの移籍を検討しているとの憶測が広まった。

レッドブル 「ブロウン・ディフューザー禁止はフェラーリに有利」

2011年6月23日
レッドブル ブロウン・ディフューザー
レッドブルのモータースポーツアドバイザーを務めるヘルムート・マルコは、ブロウン・ディフューザーの禁止に不満を述べ続けている。

ヘルムート・マルコは、RB7の圧倒的な速さを見たライバルチームが、ブロウン・ディフューザーを非合法化するために動いたと疑っている。

「我々をコピーできなければ、彼らは我々のアイデアの禁止を求める」とヘルムート・マルコはコメント。

【動画】 レッドブル、香港でF1デモ走行を実施

2011年6月23日
【動画】 レッドブル、香港でF1デモ走行を実施
レッドブルは、香港で「Red Bull Hong Kong Dragon Run Hong Kong 2011」と題したF1デモ走行を実施した。

F1デモ走行はトロ・ロッソのハイメ・アルグエルスアリが担当。レッドブルのF1ショーカーでドーナツターンなどを披露し、集まった43,000人以上の観客を魅了した。

レッドブル、NASCARから撤退へ

2011年6月22日
レッドブル NASCAR
レッドブルは、NASCARから撤退することに決めたようだ。

F1では輝かしい成功と比較して、レッドブルのNASCARプロジェクトは失敗に終わっている。

アメリカのメディアが今週報じたところによると、レッドブル・レーシング・スプリントカップ・チームのスタッフは、今季限りでチームを解散することが伝えられたという。

セバスチャン・ベッテル:F1ヨーロッパGPプレビュー

2011年6月17日
セバスチャン・ベッテル
セバスチャン・ベッテルが、F1ヨーロッパGPへの意気込みを語った。

セバスチャン・ベッテル (レッドブル)
「パドックやガレージの大きさを除けば、バレンシアのハーバー周りの雰囲気はモナコにかなり似ている。サーキットはストリートサーキットだけど、平均スピード(200kph)はかなり高いのでトリッキーだ。一般的にコーナーでは多くのウイングが必要で、ロングストレートでは比較的少なくていいので、妥協点を見つけなければならない」

マーク・ウェバー:F1ヨーロッパGPプレビュー

2011年6月17日
マーク・ウェバー
マーク・ウェバーが、F1ヨーロッパGPへの意気込みを語った。

マーク・ウェバー (レッドブル)
「これまでバレンシアは僕にとって素晴らしい会場ではなかったけど今年は成功させたいね。トラックの最終セクターを走るのはかなり楽しい。コーナーのコンビネーションが本当にいいし、チャレンジングだ」

動画:セバスチャン・ベッテル、ニューヨーク・レッドブルズの練習に参加

2011年6月17日
セバスチャン・ベッテル
セバスチャン・ベッテルは13日、アメリカでニューヨーク・レッドブルズの練習に参加した。

レッドブル・レーシングと同じレッドブル・ファミリーであるニューヨーク・レッドブルズは、アメリカのメジャーリーグ・サッカーに所属するプロサッカーチーム。チームには元フランス代表のティエリ・アンリが所属する。

マーク・ウェバー 「フェラーリ移籍よりレッドブル残留」

2011年6月16日
マーク・ウェバー
マーク・ウェバーは、フェラーリ移籍も面白そうだが、レッドブルに残留したほうがより意味があると述べた。

レッドブルのチーム代表クリスチャン・ホーナーは、マーク・ウェバーが契約を延長することになるだろうとモントリオールで述べていた。

昨年はタイトル争いを繰り広げたマーク・ウェバーだが、チームメイトのセバスチャン・ベッテルがチャンピオンシップをリードする一方で2011年は困難なスタートを迎えた。
«Prev || ... 1327 · 1328 · 1329 · 1330 · 1331 · 1332 · 1333 · 1334 · 1335 ·... | | Next»
 
F1-Gate.com ホーム