角田裕毅にとってF1中国GPは「よりトリッキーな週末」とRBチーム代表

2024年4月22日
角田裕毅にとってF1中国GPは「よりトリッキーな週末」とRBチーム代表
ビザ・キャッシュアップRBのチーム代表を務めるローラン・メキースが、2024年F1第5戦中国GPを振り返り、角田裕毅にとっては「トリッキーな週末」だったと評した。

上海インターナショナル・サーキットでの初めてのグランプリとなった角田裕毅は、金曜日のフリー走行から調子を掴めず、スプリント予選19番手、スプリント16位、予選19番手と、チームメイトのダニエル・リカルドを完全に下回っていた。

ダニエル・リカルド F1中国GP決勝「ストロールにレースを台無しにされた」

2024年4月22日
ダニエル・リカルド F1中国GP決勝「ストロールにレースを台無しにされた」
ダニエル・リカルドは、2024年F1中国GPの決勝をリタイアで終えた。

新しいシャシーを投入し、予選では角田裕毅を上回るパフォーマンスを見せ、好転の兆しを見せていたダニエル・リカルド。決勝ではスタートで順位を落としたが、入賞圏内を目指してセーフティカーのリスタートに備えていたときにランス・ストロール(アストンマーティン)に追突され、そのダメージが原因でリタイアとなった。

角田裕毅 ホンダは2026年のキャデラックやハースF1移籍を容認

2025年7月21日
角田裕毅 ホンダは2026年のキャデラックやハースF1移籍を容認
ホンダの支援を受けてF1キャリアを築いてきた角田裕毅は、2025年シーズン終了をもってレッドブル・レーシングを離れる見通しだ。ホンダは今季限りでレッドブルとの技術提携とエンジン供給を終了し、2026年からはアストンマーティンとワークス契約を結ぶことがすでに発表されている。

角田裕毅の今後について、レッドブルとの関係やホンダの見解が注目を集めている。

ホンダ レッドブルF1への2026年の“土壇場供給”を完全否定「可能性はゼロ」

2025年7月21日
ホンダ レッドブルF1への2026年の“土壇場供給”を完全否定「可能性はゼロ」
ホンダ・レーシング(HRC)の渡辺康治社長は、レッドブル・パワートレインズの開発が難航した場合でも、ホンダが2026年に代替エンジンサプライヤーとして復帰する可能性はないと明言した。

レッドブルのエンジン開発に対する不安が広がる中、ホンダ側のスタンスにも注目が集まっている。autosport webが伝えた内容を要約すると、渡辺社長は「たとえ今頼まれたとしても、2026年に間に合わせるのは不可能。可能性はゼロだ」と語り、レッドブルとの再提携の可能性を完全に否定したという。

シャルル・ルクレール F1中国GP決勝「ハードタイヤでの遅さは奇妙」

2024年4月22日
シャルル・ルクレール F1中国GP決勝「ハードタイヤでの遅さは奇妙」
シャルル・ルクレールはF1中国GP決勝レースで表彰台争いに加われず、ハードタイヤでのフェラーリのペースの悪さに困惑した。

フェラーリのチームメイト、カルロス・サインツJr.と戦いながらスタートでジョージ・ラッセルにポジションを奪われたルクレールは、1ストップ作戦を駆使して序盤に4番手まで順位を上げた。

マグヌッセン F1中国GP決勝 「角田裕毅はコーナーでミスをしたと思った」

2024年4月22日
マグヌッセン F1中国GP決勝 「角田裕毅はコーナーでミスをしたと思った」
ケビン・マグヌッセンは、2024年F1第5戦中国GPの決勝を15位でフィニッシュ。角田裕毅との追突について語った。

レース中盤のセーフティカー明けのリスタートで、マグヌッセンはターン6でイン側のはるか後方から角田裕毅をアウトブレーキングしようとしたが、コーナー出口でわずかにアウト側にスライドし、角田の右後輪に接触した。

フェルナンド・アロンソがF1中国GP中盤でソフトを選択した理由

2024年4月22日
フェルナンド・アロンソがF1中国GP中盤でソフトを選択した理由
フェルナンド・アロンソは、2024年F1中国GPの決勝にむけてスプリント週末で割り当て分を使い切ってハードタイヤが残っていなかったため、レース中盤にソフトタイヤに「交換しなければならなかった」と説明した。

アロンソは、F1中国GPを新品のハードを1セット、ミディアムを2セットだけでスタート。ミディアムでレースをスタートし、11周を終えたところで唯一のハードに交換。その後、バルテリ・ボッタスのマシンを撤収するためにセーフティカーが導入されたとき、ライバルのような柔軟な戦略はとれなかった。

フェルスタッペン F1中国GP決勝「唯一の懸念はデブリを轢いたとき」

2024年4月22日
フェルスタッペン F1中国GP決勝「唯一の懸念はデブリを轢いたとき」
マックス・フェルスタッペンは、2024年F1中国GPでの唯一の懸念はレース終盤に接触したデブリだけだったと語った。

レース中盤に2度セーフティカーが導入されたものの、フェルスタッペンは終始レースをコントロールしていた。今季4勝目を挙げたレッドブル・RB20は「素晴らしいフィーリングだった」と語った。

2024年F1中国GP 決勝:FACTS AND STATS

2024年4月22日
2024年F1中国GP 決勝:FACTS AND STATS
土曜日にスプリントを制したワールドチャンピオンのマックス・フェルスタッペンは、日曜日のF1中国GPでもその勢いを止めず、上海インターナショナル・サーキットでの初優勝を飾り、スプリント3週連続で2冠を達成した。

しかし、興味深い数字を残したのはフェルスタッペンだけではない。2024年F1中国GPの興味深い数字を紹介しよう。

角田裕毅 F1中国GP決勝「マグヌッセンとの接触までのレース展開は満足」

2024年4月21日
角田裕毅 F1中国GP決勝「マグヌッセンとの接触までのレース展開は満足」
角田裕毅は、2024年F1第5戦中国GPの決勝レースをリタイアで終えた。

19番グリッドからソフトタイヤでのスタートを選択した角田裕毅は、蹴り出しの良さを生かしてオープニングラップで順位を上げる。1回目のピットストップは早めとなったが、逆にアンダーカットが効いてミディアムでの債2スティントで16番手まで順位を取り戻した。

周冠宇 F1中国GP決勝「最後のパルクフェルメは本当に感動した」

2024年4月21日
周冠宇 F1中国GP決勝「最後のパルクフェルメは本当に感動した」
周冠宇は、2024年F1第5戦中国GPの決勝を14位で終えた。

2004年のF1中国GP初開催をターン1で観戦していたという周冠宇は、新型コロナウイルスのパンデミックによるキャンセルが続いた後、5年ぶりの開催となった初めての母国レースで、F1史上初の中国人ドライバーとしてようやく凱旋を果たすことができた。
«Prev || ... 879 · 880 · 881 · 882 · 883 · 884 · 885 · 886 · 887 ·... | | Next»

F1 最新ニュース

 
F1-Gate.com ホーム