リアム・ローソン F1マーシャル接触未遂騒動を説明「無根拠の非難に驚いた」
レーシングブルズのリアム・ローソンは、F1メキシコシティGPで起きたマーシャルとのニアミスをめぐり、メキシコ自動車連盟(FMM)が自らに非難の矛先を向けたことについて「非常に驚いた」と語った。

決勝序盤、ローソンはコース上を横断していた2人のマーシャルと接触寸前となる危険な場面に遭遇したが、FIAの調査では「適切に減速し、正しい反応を示した」と結論づけられており、ローソンの責任は完全に否定された。

FMMは当初、「十分な注意義務を果たさなかった」としてローソンを批判する声明を発表していたが、FIAは公式見解でこれを否定し、同選手を擁護した。

「FIAの声明がすべてを示している」
ローソンはサンパウロGP開幕前、スカイスポーツF1の取材に応じ次のように語った。

「最初に報道を見たとき、本当に驚いた。FIAがすぐに事実関係を確認してくれたことに感謝している。徹底的に調査が行われて、車載データもすべて確認された。FIAの声明は非常に明確で、事実に基づいていた」

「正直なところ、今でもあんな根拠のない投稿が出されたことに驚いている」

「急な回避行動は逆に危険だった」
ローソンは、マーシャルたちが横断してきた瞬間、自分の動きで彼らを動揺させないよう最大限注意していたと説明した。

「こういうとき、大きくスウェーブしたり、急ハンドルを切ったりするのを想像する人もいると思うけど、それは逆に危険なんだ。誰かに向かって走っているとき、その人がどっちに動くか分からないだろ?」

「僕は彼らが横断しているのを見た瞬間、できるだけ一定のラインを保ち、乱れた動きを見せないようにした。そうすれば彼らもそのまま同じ方向に走り抜けるはずだからね。もし僕が急に避けようとしたら、驚いて戻ってくる可能性もある」

「結局、週末を通して最も外側のラインを使って安全に抜けた。それが事実であり、FIAの調査結果もまさにそれを示していた」

冷静な判断で危機回避、FIAが全面支持
この一件は、ドライバーの反応速度や判断力が問われる極めて危険な状況だったが、FIAの評価は明確だった。ローソンは黄旗区間で減速し、かつマーシャルの行動を冷静に見極めた上で最も安全な回避を実行したとされる。

メキシコGP後、SNS上ではローソンへの非難が一部で広がったが、FIAの最終判断により誤解は解かれた。今回の件は、F1現場における安全オペレーションと責任分担のあり方を改めて浮き彫りにした形となった。

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー: F1 / リアム・ローソン / ビザ・キャッシュアップRB