フェルナンド・アロンソ アストンF1でニューウェイ称賛「脳の全容量が必要」

エイドリアン・ニューウェイが昨年レッドブルからアストンマーティンに移籍し、シルバーストーンを拠点とするチームのデザインチームを率いている。
マネージング・テクニカル・パートナーとして、ニューウェイは2026年を強く見据えてアストンマーティンの設計組織を監督している。
2026年のF1では、シャシーとエンジンの両面で大きな技術規則の変更が導入される。マシンはやや小型化され、アクティブ・エアロダイナミクスを備え、持続可能な燃料で走ることになる。
その結果、どのパワーユニットサプライヤーが正解を出すかによって、F1の勢力図は大きく変わる可能性が高い。
アストンマーティンは、グリッド上で唯一ホンダ製パワーユニットを搭載するチームだ。
ニューウェイとホンダを迎え入れたアストンマーティンは、自らの可能性に楽観的な見方をしている。
ローレンス・ストロールのオーナーシップの下で、アストンマーティンは巨額の投資を行ってきた。現在のシルバーストーンのキャンパスは見事な施設となり、風洞も完全に稼働している。
さらにニューウェイに加え、アストンマーティンはフェラーリからエンリコ・カルディーレを引き抜いている。

『皆がニューウェイから多くを学んでいる』
2021年にアストンマーティンとなって以降、チームはF1でほとんどを中団で過ごしてきた。2023年前半に2番目に速いマシンを持っていた時期だけが、勝利争いに加われた期間だった。
来年に向けて準備を進め、その希望を託すアストンマーティンには、アロンソが現役を退く前に再び優勝マシンを与えるプレッシャーがかかっている。
アストンマーティンF1の公式サイトの特集で、アロンソはニューウェイとの初期のやり取りについて語った。
「そうだね、彼は信じられないような人物であり、このスポーツの歴史上最高のデザイナーだ。そしてチームの全員が彼から多くを学んでいる」とアロンソは語った。
「エイドリアンがするすべてのことを、なぜ彼がそれをしているのか、なぜその方向性を選んだのか、なぜそのような答えをするのかを理解しようとする。なぜなら、彼からは常に学ぶべきものがあるからだ。質問に対して彼がくれるシンプルな答えからでも、彼にとってはそれがとても明快なものでも、なぜ他の人にとってはそうではないのか?ということになる」
「彼を理解するためには、自分の脳の全容量を使う必要がある瞬間がある。エイドリアンが脳の5%しか使っていなくても、僕ら普通の人間にとっては、もっと多くを使わないといけないんだ」
カテゴリー: F1 / フェルナンド・アロンソ / アストンマーティンF1チーム